ブラキオサウルスは映画のジュラシックパークシリーズなどにも出演するほど、
認知度の高い恐竜です。
もしかしたら、そういった作品などを通して、
名前だけでも聞いた事がある人も多いと思います。
ところで、皆さん—————
ブラキオサウルスについてどのくらい知ってますか?
名前は知っていても、
「どんな顔をしているか」
「何を食べていたか」
「どんな特徴を持っていたのか」
こういった事は知られていなかったりします。
その中から今回は、
・ブラキオサウルスとは?
・ブラキオサウルスは何を食べていた?
・ブラキオサウルスの特徴は?
この3つを紹介してきたいと思います。
目次
ブラキオサウルスとは?
まず、簡単にブラキオサウルスの特徴を紹介したいと思います。
引用:ブラキオサウルス(Brachiosaurus) | 恐竜図鑑
・名称 ブラキオサウルス
・地質時代 ジュラ紀後期(1億6100万~1億4600万年前)
・全長 25m
・体重 40〜70トン
・繁殖形態 卵生
ブラキオサウルスは中生代ジュラ紀後期に生息していました。
全長22~28m、体重は推定30~50トンと恐竜の中でも体躯/重量共に最大クラスになります。
また、顔の骨格は他の恐竜と比べても小顔です。
その他の大きな特徴として巨大で長い首と尾を持っており、
ジュラシックパークやドラえもんなどでよく登場するので写真を見れば、
「あぁ、この恐竜か!」
となるほど一般的な認知度が高いです。
ブラキオサウルスは何を食べていた?
動物の食生は肉食、草食、雑食の3種類に分けられ、恐竜もその分類で分けることができます。
さて皆さん———
ブラキオサウルスってこの3つのうちどれに該当するか分かりますか?
正解は草食(植物食恐竜)です。
恐竜の食生は以下の3種類で分類されます。
・葉、草や枝、木の実を食べる、植物食恐竜
・動物の肉や魚・昆虫を食べる、肉食恐竜(魚食恐竜も含む)
・昆虫や木の実など両方を食べる、雑食恐竜
この場合、針葉樹の枝や葉を食べていたとされるブラキオサウルスは植物食恐竜になるのです。
「じゃあ、具体的にどうやって食べ物を確保していたのか?」
「どのくらいの量を食べていたのか?」
このあたりが気になってくると思います。
ここからは…
・どうやって食べ物を確保していたか?
・どのくらいの量を食べていたか?
ここを掘り下げて紹介したいと思います。
どうやって食べ物を確保していたか?
ブラキオサウルスはノミ状の鋭い歯を持っていた為、
針葉樹の幹付近の枝や歯を食いちぎる事が可能でした。
引用:ブラキオサウルスを作るぞ! その3: カズやんの恐竜模型を作るぞ
また、これまではその長い首を活かして高い位置の植物を食べていたとされていましたが、
骨格の構造上そこまで高く上げる事ができず、
水平か斜め上の高さまでしから伸ばせなかったそうです。
また、水辺での足跡を発見されたことから、水中の植物を食べていたこともわかっています。
どのくらいの量を食べていたか?
「これだけ大きいのだから、食べる量も多いに違いない」
でも、実際のところは少食派と大食派で意見が分かれているのです。
人間に置き換えてみても、大人と子どもでは、
その肉体の維持に必要な食事量は当然違ってきます。
体が大きければ、それに見合っただけの維持エネルギーが必要になるはずです。
これまでブラキオサウルスはその巨体を維持する為に、
相当量の食事が必要と言われてきました。
実際、同じぐらいのサイズ/重量を持つ鯨は、
年間で80万~1400万キロ程度の餌が必要だとされています。
引用:幻の「白い鯨」を捉えた貴重な映像&写真集 - GIGAZINE
つまり、ブラキオサウルスもそのぐらいの量は食べていたと予想できます。
これまでの研究でもカロリー消費と栄養摂取、代謝などの
生態や生理については多くの議論がなされてきました。
食事に関して、いくつからある有名な説の中では以下のものがあります。
1.代謝量を抑えていた
2.食料が豊富にあった
ここではこの2つを紹介したいと思います。
1.代謝量を抑えていた
ブラキオサウルスは消化器官や吸収器系を進化されることで、
生きる為に必要な代謝量やコストを抑えていたとされています。
その為、実際の体のサイズに対して、
そこまで多くの食事量を必要としていなかった可能性があります。
2.食料が豊富にあった
当時の地球は植物が大量にあり、食料に事欠かなかったという説があります。
ただ、大気組成は二酸化炭素濃度が現在よりも高かった為、栄養価が低かったそうです。
その為、ブラキオサウルスは大量の植物を食べる必要がありました。
”質より量で勝負”といったところでしょうか。
まとめ
・ブラキオサウルスは草食系
・首はそこまで高くまでは伸ばせず、自身の水平~やや斜め上までが限界
・陸上や水中の植物を食べていた。
ブラキオサウルスの特徴は?
ブラキオサウルスの大きな特徴を挙げるなら、やはり長い首です。
この首は実際に様々な用途があったとされています。
その秘密―――気になりませんか?
その主な用途ですが、以下のようなものがあります
・武器として使って敵を撃退
・水面から首を出して呼吸
・血圧の調整機能
ここを解説していきたいと思います。
武器として使って敵を撃退
ブラキオサウルスはティラノサウルスを始め、肉食恐竜に襲われる危険に常に晒されていました。
その為、撃退の手段として長い首をムチのように使って攻撃をしていました。
同様の撃退方法を使う動物としてはキリンが有名です。
引用:【横浜版】よこはま動物園ズーラシアだより 生き物ってオモシロイ!!|今月の動物:キリン | エコチル首都圏版(東京・横浜)Webマガジン
実際、6頭のライオンを相手してキリンが1体のみで撃退したというケースもあることから、
強力な攻撃なのは間違いありません。
ティラノサウルスの体長は11~13m、ブラキオサウルスは25m。
自分より身長差が10mもある相手から振り下ろされるわけですから、強烈な一撃だったと思います。
引用:メルカリ - マテル ブラキオサウルス コロッサル フィギュア 海外限定品 スーパービッグ 【SF/ファンタジー/ホラー】 (¥15,000) 中古や未使用のフリマ
水面から首を出して呼吸
また、その首は攻撃以外にも水面で呼吸する為に使っていたとされています。
ブラキオサウルスが首を真っすぐ持ちあげた場合の頭頂高は12m~14m程度。
浅い湖ぐらいなら、歩いたまま渡ることも可能です。
引用:草食恐竜が甲殻類も食べていた!?巨大恐竜は水棲生物?:息子と一緒に
血圧の調整機能
皆さん。立ちくらみしたことってありますか?
急に立ち上がった際に、ふらっとするアレです。
この原因は急に立ち上がった際に血液が移動する為、めまいが起きるそうです。
となると————
首の上下で高低差が生まれるブラキオサウルスも立ちくらみをしていたのでしょうか?
答えはNoです。
ブラキオサウルスはキリンなどが持つ、
奇網のような血液を調整する為の機能があったとされています。
今のところ、仮説の域を出ませんが、
この機能により首を上下しても立ちくらみはしなかったようです。
まとめ
ここまでの内容をまとめると以下のようになります。
・ブラキオサウルスは草食系
・ブラキオサウルスの首はそこまで伸ばせず、陸上や水中の植物を食べていた
・長い首は敵の撃退を始め、様々な用途があった
他にも気になった恐竜を調べてみると、意外な発見があるかもしれません。
ぜひ、調べてみてください。