引用:恐竜図鑑|映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』公式サイト

大きな角が特徴的なトリケラトプス。映画「ジュラシック・パーク」を見て、興味をもった人も多いのではないでしょうか。
映画ジュラシックパークで使われたトリケラトプスのフィギュア@海洋堂フィギュアミュージアム pic.twitter.com/dtLMrHmdLY
— Shoji Nishimoto (@aichi_granite) September 8, 2014
トリケラトプスは、大ヒットゲーム「モンスターハンター シリーズ」の歴代モンスター「ディアブロス」のモデルとされるなど、「好きな恐竜ランキング」では、常に上位をキープし続けるほどの、人気恐竜です。
とはいえ、トリケラトプスは既に絶滅しており、意外と分からないことが多いのではないでしょうか。
そこで今回は
・トリケラトプスは草食系?それとも肉食系?
・大きさや体重はどれくらいなの?
・トリケラトプスの特徴
などについて解説します。この記事でぜひ、トリケラトプスについて、学んでみてください。
目次
トリケラトプスは草食系?肉食?
あれだけの迫力のあるトリケラトプスですが、何を食べて生きていたのでしょうか。

たしかに、体格も大きいですし、肉食恐竜に見えますよね。
しかし結論から言えば、トリケラトプスは草食系動物として草木を食べて生活をしていました。


ただし、中には雑食説を唱えている人もいます。
その理由は、トリケラトプスが単独行動をすることが多かったからです。

草食動物であれば、ティラノサウルスなどの肉食系恐竜からは捕食対象になっていたはずです。
そのため一般的に草食動物は、襲われるのを防ぐために集団行動をしていたと言われています。つまり、草食動物であれば、単独行動をしていたとは考えにくいのです。
ただ、歯の形などを考えると、肉を食べていた可能性はほぼありません。では、なぜ単独行動ができたのかと言うと、これはまさに大きさの問題です。
トリケラトプスは体が大きかったため、肉食動物が相手でも、容易には負けない強さがあったと言われています。

このことからも、やはり草食動物であった可能性がかなり高いと考えて間違いありません。
トリケラトプスの餌の食べ方

口には先端が尖った「クチバシ」が存在されており、歯は口の奥に存在し、上下の歯をすりつぶし固い植物も食べていたそうです。
顎の力も非常に強く大きな体を利用し、木を倒し、固い木の皮を剥いで柔らかい中身を食べていたと言われています。
さらにすごいのが、植物をすり潰して削れてしまった歯は、爪のように伸びてきたということです。


トリケラトプスの大きさや体重はどれくらいなの?
引用:トリケラトプス(Triceratops) | 恐竜図鑑

トリケラトプスが大きいのは見た目から分かりますが、具体的にどれくらい大きさだったのか気になりますよね。
ここでトリケラトプスの大きやと体重について、具体的に解説していきます。
まず、トリケラトプスの大きさは、全長約9メートルと言われています。

たしかに、9メートルと言われても、想像がつかないと思いますが、「(一般的な)マンションの3~4階」、「走り幅跳びの世界記録 (8.95m)」などです。

また、トリケラトプスの体重は5~12tと推測されています。日本の動物で比較すると、多摩動物園のサイは2t~2.5t、上野動物園にいる象の体重は3~5tと言われています。

もちろん、ゾウより大きい体を維持するためには相当の食料が必要だったことが予想されます。
ただし、多くの草食系恐竜は、外温性動物(自分で熱を発することができない)と言われおり、思ったより食事量は少なくても問題なかったとも言われています。

意外と知らない?トリケラトプスの特徴
最後に、トリケラトプスの特徴について整理していきます。
科名 | トリケラトプス科 |
分類 | ケラポッド類、鳥盤類、ゲナサウルス類、周飾頭類、ケラトプス類 |
生息地 | 北米 |
時代 | 約7000万年前(白亜紀後期) |
大きさ | 全長約9メートル |
体重 | 5~12トン |
トリケラトプスは非常に迫力のある恐竜ですが、丸みがあって少し可愛らしくも見えるのが特徴で、それが、多くの人に愛されている理由の一つとなってるのではないでしょうか。
そのほかにも、トリケラトプスの特徴に関する情報が多々あります。
ここでは、
・トリケラトプスの名前の由来
・頭部の大きさ
・角の利用方法
について、それぞれ解説していきます。
トリケラトプスという名前が面白い
知名度の高いトリケラトプスですが、名前の由来は、「3本はトリ」、「角はケラト」、「顔はプス」とそれぞれのギリシャ語を合わせて「トリケラトプス」と名付けられています。

それほど、顔に特徴がある恐竜があるということでしょう。
とてもシンプルな由来なので、親しみがより一層わいてきますね。
頭部はどれくらいの大きさなの?
トリケラトプスは他の恐竜に比べて頭部が大きいのが特徴です。なんと幅が1.2~1.5mと言われています。

そして、後頭部に沿ってヒラヒラとしています。これは「フリル」と呼ばれている盾のような骨性構造が広がって首を保護していると考えられています。
「体を大きく見せて威嚇させるため」や「他の個体への愛情のアピール」とも考えられています。
トリケラトプスの角
トリケラトプスは、角が3本も生えているのも特徴的ですよね。目の上の部分に2本生えており、鼻に短い角が1本生えています。
「漢の闘い」
〜トリケラトプス・白亜紀末期〜#恐竜 #どぶりアート #イラスト #中生代 #古代生物 #オリジナル #アナログ絵を流してアナログ民を増やそう #ペン画 #リツイートで私を有名にしてください pic.twitter.com/HZb5GjErza— どぶりあ (@dobudobu_2022) May 5, 2020
これに関しては、
・大敵の首や顔を目掛けて攻撃していた
・トリケラトプス同士の決闘で利用されていた
・交尾の儀式に利用されていた
と言われています。

まとめ
#illustration #dinosaur #triceratops #イラスト #恐竜#鉛筆画 #絵 #トリケラトプス #化石
みていただいて、ありがとうございます。 pic.twitter.com/IJ5hdgfd2U— ひなちゃん (@hatosyepusuto) November 9, 2019
大人気恐竜のトリケラトプスについて、解説していきました。まとめますと
・トリケラトプスは草食系であり、口にクチバシがあり、顎の力が強く固い木の枝をかみ砕いて食べていた
・トリケラトプスの大きさは全長約9メートル。体重は5~12tと推測される
・トリケラトプスの角は、ただの飾利ではなく、生き残っていくために必要だった
となります。
トリケラトプスについて、新しい発見がたくさんあったと思います。
人気恐竜のトリケラトプスは、まだまだ分からないことが多く、今後の研究でさらにさまざまなことが解明されていくでしょう。
今後の発見にも期待してください。